>>1
立て直しありがとう!子の年齢上がったりすると度々見返していたスレなので、復活して嬉しい
ダラ育休中0歳4歳
5:00 0歳授乳
6:30 寝ぼけつつ授乳。0歳起床。
眠すぎて父の部屋に0歳を置いて母二度寝 。父は0歳の世話、散歩
7:30 母子起床。母は朝食&父の弁当作り。4歳テレビ
8:00 父と4歳朝食、食べ終わり次第2人で着替え。母は洗濯物干し、保育園準備。
9:00 父と4歳出勤&登園、母は0歳をあやしつつ洗い物と掃除など
10:00 授乳、0歳抱っこで朝寝。下ろすと泣くので母は0歳を膝に乗せたままソファでドラマ見てるかスマホしてるか
12:00 授乳、母昼食
13:00 0歳と買い物、散歩。0歳昼寝。
14:00 帰宅、授乳。母も昼寝
15:00 夕食準備。
16:00 4歳お迎え
16:30 帰宅、0歳授乳。4歳と遊ぶ。週の半分は近距離実母がパート帰りに遊びに来る。
18:00 母、祖母、4歳夕食。終わり次第0歳授乳。風呂掃除
19:00 4歳0歳と入浴。祖母帰る。
20:00 洗濯物畳む
20:30 0歳授乳&寝かしつけ。父帰宅、夕食。4歳1人遊び
21:00 父、4歳の歯磨き。母、0歳寝かしつけが終わっていたら4歳に絵本読む
21:30~22:30 4歳就寝。母も寝落ち。父入浴
22:00 父、洗濯物タイマーセット、夕飯洗い物
24:00 父は1人別部屋にて就寝
とにかく0歳はちょこちょこ飲みしかしないので5ヶ月なのに2時間おき授乳
そのせいかどうか私の体力の消耗が激しく、日中はほぼダラダラしまくってる
>>1
乙です!
私も前スレ参考にしてたので、貼りますね
兼業フルタイム 子3歳半(第二子妊娠中)
5:45 起床、朝食、自分の弁当準備、身支度開始
6:00 夫起床、アイロン(夫)、シャワー(夫)
6:30 子供起床
6:40 朝食
7:00 片付け、夕飯仕込み(私)、子の身支度(夫)
7:30 ルンバ始動、全員で出発、夫&子は保育園へ
9:00 始業
17:30 終業
18:30 保育園迎え
18:45 帰宅
19:00 夕飯開始
19:30 片付け、入浴準備、子供と遊ぶ
19:45 私と子供入浴
20:45まで洗濯等、子と遊ぶ~絵本読み、就寝準備
21:00~21:30 寝かしつけ、ブラーバ始動
21:30~22:00 夫帰宅、夫の夕飯準備
22:00~23:30 洗濯干し、残りの家事(夫と手分け)、フリータイム
23:30 大人就寝
基本的に家事育児に対しては夫も協力的
週に何日かは夫がノー残業デーなので、お迎え行ってもらうが、家に着くのは全員同じ頃となるので、一緒にいただきます
その後の育児家事は二馬力になるが、就寝時は全員一緒!と子が主張→夫寝落ちの流れ
自分も寝落ちしなければ夜のフリータイムが沢山取れるのでストレス発散になってるのと、夫のノー残に合わせて私が残業したりで仕事の調整を取ってる
スレ立てありがとー
兼業スレにも書いたけど書いてみる
母定時上がりの正社員、子は4歳2歳
0530 起床、掃除
0600 朝昼夕食作り
0645 朝食
0745 保育園行ってから出勤
0830 始業
1700 終業
1730 お迎え
1740 帰宅、夕食作り
1800 夕食
1830 風呂
1900 子供と遊んでやりながら家事
2000 旦那帰宅、家事
2130 寝かしつけながら就寝
今日は旦那に子供達のお世話を任せて久々の残業でした
スレ立ておつです。
0歳8ヶ月と5歳、私育休中
0300 0歳授乳
0530 0歳授乳
0700 起床
0720 朝ごはん
0800 0歳離乳食+ミルク、4歳準備(父手伝い)
0830 母準備
0900 保育所へ、帰りに買い物行くときも
0930 0歳授乳+昼寝(最近すぐ起きる)、母掃除や片付けもしくはダラダラ
1200 0歳ミルク
1230 母昼ごはん
1300 晩ごはん準備もしくはダラダラ
1400 0歳授乳+昼寝(最近すぐ起きる)
1540 保育所お迎え
1600 帰宅、4歳荷物片付け、手洗い、猫にエサ、おやつ、ヤマハ練習後iPadとテレビ。その間に0歳離乳食+ミルク
1700 晩ごはん用意(0歳が絡みついてくる)
1800 0歳授乳+夕寝(晩ごはん始まるころ起きる)
1845 晩ごはん(4歳は1時間ぐらいかかる)台所片付け、洗濯物取り込みたたむ
2000 おふろ、薬塗ったりはみがき
2100 寝室へ、読み聞かせ。0歳はしばらく暴れるがすぐ寝る。
2230 4歳やっと寝る。母たいがいそのまま寝落ち。起きれたらテレビ見たり手帳書いたりして0時までには寝る。
すごくうまくいったら↑ですが後追いいたずら好き0歳とダラな私のためたいがいできない。夫は朝はあまり早くないので4歳の世話、帰りはまちまちですが、いればおふろなど入れたり4歳を寝かしつけ(そのまま寝る)します。
3歳半と3ヶ月半の育休中
0630 私起床
0700 旦那子ども達起床、朝食、授乳
0740 旦那出勤
0800 軽く掃除機
0820 3歳保育園へ
0840 帰宅
0900 朝寝、その間に朝食の片付け
1000 授乳してちょっと遊ぶ
1130 昼寝
1200 母昼食、起きるまで夕食準備したり風呂掃除したりダラダラしたり昼寝したり
1400 授乳してちょっと遊ぶ
1600 保育園迎え、0歳は車と抱っこ紐の中で夕寝
1620 帰宅、保育園の物片付けと明日の時間、お風呂準備、夕食準備
1700 軽く授乳
1730 0歳入浴(3歳は一緒に入ったり入らなかったり)
1800 授乳、そのまま就寝
1840 夕食
1930 3歳入浴、洗濯準備
2000 3歳寝室へ、絵本スキンシップタイム
2100 3歳就寝(一緒に寝落ちもあり)
寝落ちしなければ洗濯したり日記書いたりダラダラしたり
2400 たまに0歳授乳
旦那の帰宅時間がまちまちなので夕食の時間は大体固定していて間に合えば一緒に食べて3歳とお風呂
間に合わなければ3歳のお風呂は私が脱衣所で見守り
下の子がよく寝る子なので一度寝てしまえばたまに様子を伺うだけ
旦那が夕食の片付けと洗い物、私が寝落ちした場合洗濯回すのをやってくれるので安心して寝落ちする
2歳 時短パート
6:00 子に起こされ起床、即朝食
6:30 洗濯機まわす
6:45 母朝食
7:00 朝食片付け
7:15 母身支度、洗濯物干す
7:30 掃除機かけ
8:00 保育園登園
9:00 出勤(休憩無し)
14:00 退勤
14:30 軽めの昼食
15:00 夕食仕度、洗濯物取り込み畳み
16:15 保育園迎え
16:30 帰宅後散歩
17:00 夕食
18:00 夕食片付け
18:30 保育園準備
19:00 子と二人でまったり
19:45 お風呂
20:30~21:00 子と一緒に就寝
夫は私と子の起床より早く出勤して、就寝後に帰ってくる。未だに夜泣きがあるので私は寝不足すぎて余計なことは何もできない。
でも、仕事後に夕食準備ができるなんて、恵まれてるんだろうな。
3歳・0歳7ヶ月、兼業育休中
(母たまに2時~4時半の間に起きて勉強したりスマホ)
4:30 0歳起床し母も授乳のため起床
5:20 父起床
6:20 父出勤、3歳が見送りのために起床
この後母と3歳は朝食と身支度
8:15 3歳を保育園へ送り、母と0歳は1時間ほど散歩
週に2度はこの時間に買い物
9:30 母と0歳帰宅、離乳食や毎日の家事(洗濯や掃除機がけ)
その後母の自由時間
11:30 母昼食
昼食後は、夕飯支度・日替わりでその他の家事(アイロンがけなど)・母の自由時間など
16:00 3歳お迎え
お迎え後、晴れていれば図書館か公園に寄る
雨の日は直帰して長編アニメ鑑賞
17:00~17:30 晴れの日の帰宅時間
3歳がテレビみている間に夕食の仕上げ
18:30 母と子供達夕食
19:30 母と子供達入浴
20:30 歯を磨いたり絵本を読んだりまったりタイム
21:00 母と子供達就寝
(父は20時半過ぎに帰宅して夕食。週に2度ほど飲み会で不在)
下の子は全く手がかからないので母の自由時間多い
夕方はさすがにぐずるので0歳の気分次第で夕食スタートは1800~1900とブレる
3歳が添い寝じゃないとダメで母は毎晩つられて一緒に寝てるので寝不足とは無縁
でも来春からは母は子供2人連れて7時に家を出て
別々の園に送り迎えし、帰宅~就寝までワンオペ予定…
7歳、専業
5:30 起床
6:00 朝ご飯支度、お弁当支度
6:30 朝食
7:00 片付け
7:30 小学校送り出し、乾燥機から洗濯物取り出して片付け
8:00 部屋掃除、旦那起こす
8: 30 朝ご飯食べさせ旦那出勤
9:00 ここからハイパー自由タイム
10:00~12:00 テレビ見たりお菓子焼いたり
12:30 お昼ご飯
13:00~15:00 買い物行ったり行かなかったり、夕飯の支度したりする
15:30 子供帰宅
15:30~17:00 子供の友達が遊びに来る
17:00~18:30 軽食を食べさせた後勉強
19:00 子供夕飯、終わり次第お風呂
20:00 旦那帰宅、夕飯、子供はここからハイパー自由タイム
21:30 就寝
子供が小学校行くようになってから格段に生活が楽になった
>>27
いいなぁーやっぱ下の子も小学生になれば楽になるのか
うちは上が中学年で下が幼稚園児
6時 私と旦那が起床、洗濯機のスイッチONその間に私と旦那だけ朝食
7時 旦那出勤、小学生の上の子を起こし、上の子が朝食を食べてる間、私は洗濯物を干す
8時 上の子登校、下の子を起こし下の子朝食、登園の為の私の身支度や登園のおしぼりなど、園に持っていく物を用意、時間があれば洗濯物を畳んだりする
9時 幼稚園に下の子を送る、そのまま帰らずスーパーで買い出し(行かない日もある)
10時 テレビ見ながら食器洗い
11時 掃除機かけ、(やらない日もある)気分が乗れば細かい掃除
12時 昼食
12時半 オンラインゲームや2ちゃん
13時半 昼食の片付け、夜ご飯の仕込み
14時半 私の身支度
15時 下の子を幼稚園に迎えに行く
16時から17時まで、幼稚園のお友達と遊ぶか、上の子の習い事の送迎
18時半 晩御飯
19時旦那帰宅、旦那晩御飯
19時半 食器の片付け、幼稚園児や旦那のお弁当のおかず作り、食器洗い
20時 旦那と子供達がお風呂
20時半 私お風呂
21時 ダラダラ
21時半過ぎてから、子供が寝る
22時 自由タイム(オンラインゲーム、2ちゃん)
24時過ぎに就寝
フルタイム1歳
5:45 夫婦、子起床
私は子の着替え、朝ごはん作り
夫は自分の身支度
6:00 夫と子朝ごはん その間に私が身支度
6:20 夫出勤、子はテレビ
私は夕食の下ごしらえ、掃除、洗濯たたむ
子と遊ぶ
7:10 子と出勤、保育園へ
17:00 退社
17:45 帰宅、夕食作り
18:00 子と夕食
19:00 子とお風呂、まったりタイム
20:00 子就寝
21:00頃までに次の日のお弁当作り
もろもろ準備してひと段落
21:00 夫帰宅
夫お風呂後に洗濯をして夕食を食べる
終わったら浴室に干す、夕食の後の片付け
21:00~23:00頃までは私は自由時間。子が添い寝をしていないと起きやすいので起きたら対応、眠い時はそのまま一緒に就寝
23:00頃父母就寝
復職したら毎日バタバタ
休みの日は休み日で常備菜作ったり子のプールに行ったり
一人でゆっくりできる時間がほしい
幼稚園になったらパートになろうかな
>>410
子2歳3ヶ月、育休中でダラダラしてるので参考にはならなそうだけど…
0600 夫起床、朝食、ゴミ出ししつつ出勤
0730 母子起床、着替え、洗濯、朝食準備
0800 朝食、洗濯物干し、ぐずって1時間抱っこのことも
0900 皿洗い、昼夕食・夫の弁当作り、子は室内遊びEテレしまじろう
1000 公園遊び、幼児教室、保育園幼稚園主催のイベントなど
1200 昼食
1300 掃除、室内遊び
~~ここまでほぼ毎日同じ~~
昼寝有り
1400 抱っこのまま昼寝
1530 おやつ、室内遊び、洗濯物片付け、たまに買い物
1700 夕食
1800 入浴 水遊びも兼ねているのでゆっくりめ
1930 添い寝で寝かしつけ
2100 までには子就眠、母も寝るかスマホいじり
昼寝なし
1400 寝ないので室内遊び、買い物行ってキッズスペースなどで遊ぶ
1530 今日は昼寝なしと見なし夕食と風呂準備
1600 子夕食、母も軽く食べた後洗濯物やおもちゃ類片付け
1700 夕食あまり食べなくても粘らず風呂へ
1800 着衣、牛乳飲んだら歯磨き、眠すぎて自分で寝室に行くかソファなどで寝落ち
1900 就眠後1時間くらいでひと泣きするのでそれまでは添い寝
2000 残りの家事、育児日記つけ、勉強、ゆっくりお茶、子が泣いたら適宜対応しつつそのまま一緒に寝る
~~
2100 夫帰宅、食事、母起きてたら雑談したり
2200 夫持ちかえり仕事とか資産運用とかポイ活とかしつつネトゲ
2400 夫入浴後就寝
・午前のおやつは遊びに集中していて欲しがらない
・夫の食事は朝夕温めればいいだけにして冷蔵庫入れてるのであとはセルフ
・夫の弁当は冷凍作り置き詰めるだけなんで一度に2~3個作って冷凍庫へ(職場にレンジあるので)
・子の食事も生協とか作り置きを冷凍庫に入れてるので忙しいときは適当に組み合わせて出してる
・時短復帰後に便利家電やヨシケイ導入する予定で>>35さん>>294さんのスケジュールに近くなると思う
4歳0歳(5ヵ月)育休中
6:30 起床。下の授乳時間により前後する
父と母朝食、身支度
保育園準備、上を起こしておく
7:15 父出勤
7:30 上朝食、身支度、
8:00 起きていなければ下を起こしてオムツ替えなど
洗濯機を回し始める
8:30 保育園送り
9:00 帰宅、下に授乳
洗濯もの干しなど最低限の家事をすます
下と遊んだり昼寝させたり
12:00 残り物で昼食
洗い物は食洗機内にセットしていく
13:00 下に授乳
下の機嫌がよければ1、2時間ほどフリータイム
勉強したりいろいろ
悪ければいろいろ
14:00~15:00 夕飯の下拵え、洗濯もの取り込みなど家事
16:00 保育園お迎え
買い物があるときは早めに出てスーパーに寄る
16:30 帰宅
帰宅後下に授乳、上にEテレなど見せつつ夕飯の支度
一人で遊ぶのが苦手な子なので、夕飯の支度がしょっちゅう中断する
18:00くらいまでの完成を目指す
18:00 夕飯、父帰宅
19:00 下と母が風呂。たまに上も入る
上がったらミルクを飲んでから授乳、下寝かしつけ
19:45 上と父が風呂
20:00 下寝かしつけ終了
20:30 風呂上がりの上とワークやったりゲームしたり
21:00 上寝かしつけ
うまくいけば30分以内、うまくいかないときは共倒れ
遅くとも23時には復活して家事など済ます
時間が取れたら夫とお茶
0時 父と母就寝
下の子の夜間授乳のリズムがかわりつつあり、今日はは変な時間に起きてしまってる。
寝過ごしませんように。
5歳・1歳持ち
9月から時短で職場復帰が決まったので、こうできたらいいなーっていうのを書いてみる
ちなみに子1人だったときは>>55
0530 母起床、身支度・夕食仕込みなど
0600 父・5歳起床、朝食
0630 1歳起床→検温・おむつ替え→朝食→着替え、母1歳のお世話しつつ連絡帳記入など
0720 父出勤・母子保育園へ出発
0845 母出勤
1630 母退勤
1730 保育園迎え
1800 帰宅、手洗い、汚れ物選別、夕食準備
1830 夕食
1915 入浴
1930 洗濯機スタート、子達の相手をしつつ前の日の洗濯物たたむ、この辺で父帰宅(大体19時半~21時の間)→夕食
2000 乾燥かけられない洗濯物干す、歯磨きなど就寝準備
2030 1歳寝かしつけ開始、母スマホで生協注文したりしつつ寝落ち、父入浴、5歳録画鑑賞
2100 5歳父と寝室へ、昼寝しなかった日は即落ち、昼寝が長いと22時くらいまで寝付かないことも
5歳就寝後、父自由時間、就寝時間は不明
朝など両親揃ってるときは基本父は5歳・母は1歳担当
食器洗い・ゴミ捨て・風呂掃除は父担当
1歳が朝6時半まで寝てくれるかわからないし帰宅後スムーズに進まないだろうからあくまで理想
そもそも私が超ロングスリーパーなので5時半に起きられるか怪しい
復帰してしばらくしたら実態を書きにきます
0歳(8ヶ月)専業
7:00母子起床、ミルク、朝食準備、洗濯機回す
~8:30朝食、片付け、洗濯畳む、洗濯干す
~10:00子が寝たタイミングで身支度
~11:30支援センター行ったり家で遊ぶ
~12:15離乳食、自分も適当に食べる
~14:15子が昼寝なのでフリータイム
離乳食の仕込みやひたすらダラダラする日もある
~16:45家で遊んだり支援センター、買い物など
~17:15離乳食
~18:00お風呂(子だけ洗う)
~18:45ミルク、絵本、子就寝
~20:00母お風呂、適当に夕飯
~22:00フリータイム、就寝
父は日によって勤務時間がバラバラなのでスケジュール入れませんでした
4月から保育園だから寝る時間遅くなるんだろうな
5歳、2歳、0歳4ヶ月の三人、育休中
5:30 起床 身支度 朝食準備 前の晩に干しておいた洗濯物を外へ出す
6:00 子と夫起こす
6:15 朝食 子着替え
7:00 長男次男公文 子歯磨き 旦那出勤
7:45 末子起床、授乳
上2人にテレビ見せてる間に朝食の片づけ 母化粧 ゴミ出し
8:30 上2人を送迎 そのまま買い物等
9:30 帰宅 末子寝る 母オヤツ 夕食作り
11:00 母昼ゴハン
12:00 末子起きる 授乳 部屋の掃除
13:00 洗濯物たたむ パジャマ等の風呂衣類・登園セット準備
14:00 授乳 長男迎え→習い事へ
その間末子はベビーカーで爆睡
15:30 帰宅 長男オヤツ
16:00 授乳 風呂湯タイマーセット、エアコン入れる、夕飯の食器類全て準備してから次男を保育園へ迎え
16:30 帰宅→そのまま上2人脱がせて風呂、末子はバウンサーで脱衣所待機。自分→上2人→末子洗う
17:15 風呂上がり全員服を来たらテレビタイム→授乳、母ドライヤー、ご飯準備(レンチンのみ)
17:45 夕ご飯
18:45 授乳→末っ子そのまま寝る
19:30 洗濯機回して子3人と布団へ
20:00 子就寝
20:30 洗濯物干し
21:00 旦那帰宅 夕食
21:30 食洗機回す 旦那風呂→そのまま風呂洗い
22:30 風呂上がった旦那と会話タイム
23:00 就寝
習い事が無い日はショッピングモールに出かけたりしてる
すごいな、参考になる
その手際の良さ見習いたい
2歳と0歳6ヶ月、在宅フリーランス
5~6:00頃 0歳覚醒、寝室徘徊
7:00 全員起床、着替え、朝食準備、洗濯機ON
7:30 朝食、0歳はサークル待機
8:00 夫ゴミ捨てして出勤、まだ食べてる2歳を補助しつつ0歳離乳食のち授乳
8:30 朝食片付け、掃除、洗濯干し、0歳朝寝
9:30 お出かけ 支援センターまたは公園
11:30 帰宅、昼食準備
12:00 昼食、朝と同じく食べ終わり次第離乳食のち授乳
13:00 0歳昼寝、夕食下ごしらえして2歳と室内遊び
15:00 0歳起床、授乳
15:30 買い物
16:30 帰宅、洗濯物取り込み畳む、夕食準備
17:30 2歳と夕食、0歳サークル待機
18:30 風呂準備、0歳の機嫌がよければ湯張り中に皿洗い
19:00 3人でお風呂、歯磨きなど寝る準備
20:00 寝室へ、0歳授乳のち寝かしつけ、寝付いた後ついついスマホだらだらしたり夜食食べたり
21:00 仕事スタート
23:00頃 夫帰宅、夕食、風呂、風呂掃除
1:00 仕事終わり、2人とも就寝、夜間授乳はだいたい2~3回
日中にちょこちょこ仕事の電話やメール対応あり
0歳の昼寝が定まらなくて30~1時間は平気でずれ込むので、その時は家事を寝かしつけ後に後回しにすることで夕食から就寝の時間を死守している
春から保育園が都合により移転するのでシミュレートしてみる。4歳2歳保育園児。
6:00 母起床、朝食と弁当準備
6:30 父と子が起きてばたばた支度
7:30 母は駅に向かい会社へ
父子自転車で保育園へ→電車に乗り出社
17:30 母定時退社、急いで帰る
19:00 駅から自転車保育園にお迎え
19:30 バタバタと準備して夕ごはん→遊んだりDVD見たり
20:30 早い日は父帰宅(遅ければ日付変わる)、順番にお風呂
21:30 まだまだ遊び足りない子らを寝かせつつ仕事や家事
今とそんなに変わらないけど、やっぱり帰宅時間が30分でも遅くなるのは痛いな
上司に相談して早出出勤も検討してるんだけど、どうしようまだ迷ってる
育休中 3歳&10ヶ月
7:00 起床
7:30 朝食
8:00 夫出勤
8:30 洗濯干す
9:00 外出用意
9:30 公園遊び(10ヶ月は昼寝)
12:00 昼ごはん(外食)
13:00 公園
14:00 おやつ
14:15 園庭開放
15:15 帰宅
16:00 風呂
16:30 3歳アンパンマン視聴、10ヶ月はちょい寝
17:00 子どもと遊ぶ
18:00 夕飯
18:30 片付け
19:00 子どもと遊ぶ
20:30 就寝
夕飯は残り物で済ませて掃除はサボった
6:45 起床
7:00 弁当、朝食作り
7:30 夫出勤
7:35 子と私の朝食
8:00 子にEテレ見せてる間に洗い物、洗濯、着替え
9:30 買い物
11:00 子の習い事
12:30 帰宅、昼食
13:30 子の昼寝、私の休憩
15:30 おやつ
16:00 子はEテレ、私は夕食、離乳食作り洗濯物畳む
17:30 お風呂
18:15 夕食
20:00 寝かしつけ、夫帰宅
21:00 残り家事、自由時間
テレビ見せないと家事何も出来なくて辛い…
5歳2歳兼業、習い事のある日
530 起床、掃除
610 夕食の準備と朝食作り
645 朝食
710 支度
745 保育園寄ってから出勤
1740 帰宅、夕食
1830 上の子のピアノ
1910 帰宅、風呂
2000 子供遊ばせながら適当に家事、この辺で旦那帰宅
2130 寝かしつけと同時に自分も就寝
ものすごく忙しい訳じゃないけど自分の時間がないのがストレス
10歳8歳1歳 専業
5:45 母起床、寝起き良い8歳は既に起きてる
寝室以外にクイックルかける、朝食準備
6:10 寝起きの悪い10歳と父を叩き起こす
10歳はおにぎり、8歳と父はパンの朝食
6:35 父出勤、10歳8歳も一緒に出発
3人を見送ったら洗濯機回す
7:00 1歳が毛布片手に爽やかに起床、eテレ見る
7:45 1歳朝食、その後またeテレ
8:30 母朝食
9:00 洗濯干す、風呂掃除、1歳の相手しながら母身支度、水回り掃除
11:00 買い物や散歩に行ったり行かなかったり
12:00 1歳昼食
13:00 1歳昼寝、部屋の片付け、掃除機
13:30 母昼食、食器片付け、テレビ見たり
15:00 1歳 毛布片手に爽やかに起床
15:30~17:00 10歳8歳 順次帰宅、1歳は遊び相手が次々と帰ってくるゴールデンタイム 母は宿題見つつ夕飯準備
17:00 みんなでおやつ、夕飯準備続き
18:00 お風呂 10歳8歳の回と母と1歳の回に分かれることが多いが、たまに10歳8歳が1歳を入れてくれる
19:00 父帰宅、お風呂
父の風呂が終わり次第みんなで夕飯
20:30 母宿題チェックと明日の支度を促す、洗濯機回す、父食器洗い
21:00 父と子3人就寝
~22:00 食器しまう、台所掃除、洗濯干す
0:00 トイレ掃除して母就寝、それまでスマホとか雑誌読んだり
反省点は、これからは1歳をもっと公園とかに連れて行ってあげたい
苦手だった掃除を、汚れをためないように毎日コツコツできるようになってきたので継続したい
5歳 フルタイム兼業
7:30全員起床
7:35おにぎり、お茶漬けでテキトー朝食
自分は子供の当日ならないと出来ないような(水筒とか)幼稚園の持ち物用意と身支度
8:10旦那出勤、子供着替え
8:30母子車で出発
8:45幼稚園送り出し母仕事
9:00母仕事
12:00一旦帰宅して母自宅で昼食、朝の食器の片付けと夕飯準備できる所までやる
仕事内容によっては帰らない日もアリ
18:00旦那帰宅 先に帰宅した方が米を炊いておいたり朝の片付け出来てなければやる
18:15幼稚園お迎え
18:30母子帰宅(たまに買い物したりコンビニで寄り道してお菓子買ったり、イオンのゲームコーナーでちょっとだけ遊ぶと帰宅19:00)
18:40夕飯支度
19:20頃までには夕飯
20:00夕飯片付け、風呂の準備(夫婦で分担)
21:00までまったりしたり家族でゲーム
21:00旦那、子供風呂(歯磨きも一緒にしてしまう)
21:30旦那が子供寝かしつけ、母風呂
22:00風呂の残り湯で洗濯機回す
洗濯終わるの待ちながら旦那と二人でテレビの録画見たりゲームしたり自由時間
22:50二人で洗濯干し、スモックとランチョンマットのアイロン掛けと風呂掃除を二人で分担
23:20再び夫婦の時間
24:00歯磨きして就寝
基本旦那と二人で家事育児回してるのでたまの出張で一人の時がしんどい
金曜なんかは下手したらご飯は手抜きの惣菜、弁当、レトルト食べたあとは食器も水につけただけ
そのまま風呂にも入れず親子二人共寝落ちのパターン
中学生、小3、短時間パート
5:50 中学生&母起床
6:20 小3&父起床、中学生朝食
6:30 全員朝食、洗濯開始
6:45 中学生出発、食器洗い
7:00 洗濯干し
7:10 父出勤
7:20 小3出発
7:30 母身支度開始、掃除機かけ
7:45 仕事の予習
8:00 猫の散歩、コーヒー飲んでのんびり
8:30 出勤
9:00 始業
13:00 終業
13:30 帰宅&ゲーム&昼食&洗濯たたみ
15:30または16:30 小3帰宅&宿題 夕飯作り開始
習い事がある日は18:00お迎え
17:45 中学生帰宅
18:00 風呂や宿題
19:00 夕飯(塾の日は18:00)
19:30 母風呂
20:00 父帰宅&夕飯&風呂
20:30 食洗機セット
21:00 小3就寝
中学生の塾がある日は22:00お迎え
23:00 全員就寝
中学生の子供が一番忙しいと思う。課題は学校の休み時間にやってるらしい。
まだパート始めたばかりで時間に余裕がある仕事ではあるけどなかなかリズムがつかめずにいる。
昔は就寝前に読書タイムを作っていたけど下の子が読書嫌いでいつのまにかやらなくなったな。
また復活させたい。
それと仕事終わりにウォーキングでもしなきゃ運動不足だ。
子は2歳(3歳まで育休だが、妊娠したので引き続き産休に入る予定)
07:30 父子起床、朝食
08:00 母起床、朝食
08:40 父出勤
10:00 だらだらと母子で身支度をして散歩に
11:00 公園で休憩
11:45 帰宅後昼食
12:30 近所の祖父母宅に行き、子と遊んでもらう
15:00 母子昼寝
16:00 母子起きて、祖父母と子は買い物。母は家でテレビ(まだつわりが若干あり)
17:00 祖父母、子帰宅
18:00 母子は祖父母宅で夕食
19:00 父が祖父母宅に来て夕食
21:00 祖父母宅でお風呂に入った後、帰宅
21:30 子は歯磨きして就寝
24:00 洗濯、食洗機セット後父母就寝
つわりが始まってから祖父母に頼りきりなので、治まったら依存度を低めると同時に資格の勉強を再開したい
新年少と1歳児持ち専業
来週入園式だから今後の生活をシミュレーション
06:00 起床、お弁当と朝食作り
06:30 1人でのんびりテレビ体操したい!
06:45 父子起床
07:00 朝食
07:30 父出勤、年少と1歳は室内遊び
(その隙に朝食片付け、洗濯、その他の家事)
10:00 年少バスで登園
10:05 1歳児童館か公園か買い物
12:00 1歳昼食
12:30 1歳昼寝
(昼食片付け、掃除、夕飯準備、ちょっと休憩)
14:00 1歳起こして庭か室内遊び
15:45 年少バスで帰宅、着替えておやつ
(園グッズ片付け、洗濯、夕飯仕上げ)
18:00 夕飯
19:00 お風呂
20:00 消灯
21:00 父帰宅、母起きる
(夕飯片付け、明日の準備)
23:00 再度消灯
今月半ばから仕事復帰、0歳3歳持ち
今後のスケジュール
なお夫は平日仕事で朝から晩まで会うことないので省略
6:30 起床、化粧や着替えなど諸々の準備
7:00 こどもたちを起こし着替えさせる
7:30 こどもたち朝食→洗顔歯磨き
8:20 出発
8:40 園に到着
8:50 出社
16:30 退社、帰宅準備
16:50 こどもたちお迎え
17:30 夕飯作り
18:00 夕飯
18:45 風呂
19:00 洗濯、掃除、こどもと遊ぶ
21:00 寝てほしい(けど多分寝ない)
お昼寝3時間して帰ってくるから、22時頃まで寝ないと思う…恐怖
3歳10ヶ月・2ヶ月、育休中
6:15 父・3歳起床、朝食
7:20 母起床、夕食の下準備(日中機嫌がいい時間帯を見計らって仕上げる)、日によって洗濯
7:25 父出勤、3歳Eテレ
8:40 2ヶ月起こしておむつ替え
8:50 保育園へ出発
9:15 帰宅、授乳
12:00 昼食
13:30 授乳
16:40 保育園へ迎え
17:10 帰宅
17:30 母・2ヶ月入浴、3歳Eテレ
18:00 授乳・洗濯機回す
18:20 母・3歳夕食
19:00 洗濯干す、2ヶ月構いつつ3歳に絵本読んだり遊んだり
19:30頃 父帰宅、父・3歳入浴
20:00 授乳・2ヶ月寝かしつけ、父夕食、3歳遊び
21:00 母寝落ち、父3歳寝かしつけ→父自由時間(就寝時間は不明)
4:00~6:00頃 起きたら授乳
母と2ヶ月、父と3歳の組み合わせになってて寝室も別
上の子も片手間に構われるより1対1で相手してくれるパパがいい!ってなってて、私一人で中途半端に両方の相手してた頃より精神状態も良さそう
旦那が残業の時は3人でお風呂に入って下の子を先に寝かしつけてから上の子の寝かしつけ
下の子がすやすや寝てくれるからつい朝はギリギリまで寝かせてしまうんだけど、本当はもうちょい早く起こすべきだよなぁ
>>104だけど、だいぶ変わってきたので書いてみる
育休中、4歳半・9ヶ月
0600 父起床、4歳はそのまま寝てる日もあれば一緒に起きることもあるし、なんなら6時前に起きて父を文字通り叩き起こす日もある
0700 母・0歳起床、洗濯機回したり夕食の下ごしらえしたり、4歳朝食、食べ終わったらEテレ
0720 父出発
0800 離乳食、全然食べないのでさっさと切り上げて授乳
0845 保育園へ出発
0915 帰宅、食器洗いや中途半端だった朝の家事を片付ける
0930 朝寝、隣にいないとすぐ起きるので母はスマホタイム
1030 週3,4で支援センターへ
1230 帰宅、授乳、作る元気があったら母昼食(週2,3で食べない日がある)
1330 TRFのダンササイズ、子も手を叩いたりして参加、元気が無いときはヒルナンデス→ミヤネ屋
1430 昼寝、1時間くらい
1545 離乳食、やっぱり食べないのでさっさと授乳
1630 保育園へ迎え
1710 帰宅、園グッズの片付けをしたら間髪入れずに3人で入浴
1745 授乳、4歳Eテレ、
1820 洗濯機スタート、母と4歳夕食
1900 洗濯干す
1920 父帰宅
2030 授乳、0歳寝かしつけ、父夕食、4歳ハイテンションタイム
2100 母寝落ち、父入浴
2130 4歳就寝、父フリータイム、就寝時間は不明
日付が変わる辺りから0歳が1,2時間おきに起きて泣くので添い乳、最近寒くなってきたから辛い
もうすぐ10ヶ月だから3回食にしないといけないけど全然食べないから憂鬱
3回食が軌道に乗ったらまた書きに来ます
年長・1歳なりたて兼業
父は自宅仕事
6:50 母起床、身支度、洗濯機回す
7:00 年長・1歳・父順次起床。母は子どもらの朝食準備しながら何かつまむ
7:40 母出勤、父が子どもに食べさせたり着替えさせたり
8:30 父が子どもらを保育園へ送り洗濯を干して、仕事
15:30 祖母が1歳のお迎え、降園後は祖母宅で見てもらう
17:45 母退勤、年長お迎え
18:00 1歳送ってきてもらう
18:30 みんなで夕食
19:30 父&1歳、母&年長の順番でお風呂
20:30 1歳授乳からの就寝、年長も寝室へ
21:15 年長就寝、翌日の準備したり洗濯たたんだり部屋を片付けたりしつつ自由時間。父はたいてい仕事
23:00 母就寝、父もてきとうに就寝
こうして書くと余裕ありそうなのになぁ
そして父もけっこう家事育児してくれてるなぁ
先月まで育休だったからまだ毎日バタバタです
3歳と0歳3ヶ月 母は兼業育休中
7:00 母起床 父出勤(朝食いらず)、父は一緒に寝ている3歳が要求すれば朝食を与えていてくれている
8:00 ダラダラごはんの3歳を急かして母と身支度 3ヶ月起こしてオムツ換え(機嫌によっては授乳)
8:30 保育園出発 3歳登園
9:00~10:00 3か月抱っこひもでうとうと 母モーニングしたり買い物したり
10:30 帰宅後授乳 洗濯物取り込み掃除機かけ夕食の仕込み風呂の準備と一気にやる 3か月の機嫌が良ければ遊んだりコーヒーいれてテレビ見たり
13:30~16:00 授乳 3ヶ月と一緒に母昼寝
16:30 お迎えのため保育園出発
17:00 3歳寄り道したがるのを宥めて帰る 3ヶ月抱っこひもでうとうと たまに買いそびれたものを買い物することも
18:00 夕食 3ヵ月はおくと泣くシステムのため抱っこしつつ、3歳の食事介助(食べさせて~と要求してくる…)と母も軽く何かつまむ
19:00 3歳テレビ 3ヵ月軽く授乳
19:30~20:00 父帰宅 3ヵ月と母風呂 3歳と父風呂
20:30 洗濯機を回す 3ヵ月授乳後就寝 父3歳と遊んだり歯磨きさせたり
21:00~21:30消灯 父は3歳を寝かしつけ 母は洗濯物干しだが、3歳の一緒に寝よう攻撃からの寝かしつけ参戦(父だと遊んで寝ないもしくは父寝落ち多数)父が交代して洗濯物干すことも やっと3歳就寝
22:00 父母夕食
0:00 父3歳寝ている布団で一緒に就寝
~2:00 母は片付け、明日の準備のちフリータイム(ゲームしたりDVD見たり)後就寝
5:00~6:00 3ヵ月泣く 授乳
104と一緒でうちも3歳&父組と3ヵ月&母組で別部屋。一緒の部屋で寝てみたけど、3ヵ月が泣くと3歳が起きてしまうし、父のいびきで母寝れないことがあって別部屋に落ち着いた
父は帰り時間に幅があるので20時前に帰ってこない場合は、風呂は母のみでこなす。友人から借りたベビーバスをフル活用しています
早く寝なければ、と思いつつ離乳食がはじまったらまたスケジュール見直さねば…
0歳ひとり、私は時短、夫は遠距離通勤
子供は一人だけなのに何故か疲れが取れない
衣類乾燥機があれば便利だろうに賃貸だからと夫に拒否られる。せめてブラーバは購入したい
6:30 起床、身支度、朝食の準備
7:00 子供起床、離乳食、朝食、夫は出勤
7:30 洗い物、掃除機がけ、着替え
8:10 保育園へ出発
8:45 出勤
16:00 退勤
16:30 園に到着、自宅へ
17:00 離乳食と夕食の準備、子はひとり遊び
17:30 離乳食、私の夕食
19:00 洗濯機を回す、掃除機がけ、小休憩
19:30 子供とお風呂
20:00 洗濯物を干す、夫帰宅
20:30 寝かしつけ
21:00/22:00 就寝
6:00 起床、洗濯機スタート、化粧
6:30 旦那と子を起こす、2人が遊んでる間に朝食&旦那の弁当作り
7:00 朝食、洗濯物干し
8:00 子の幼稚園準備(荷物チェック、歯磨き着替え等)
8:35 子が園バスで登園
8:45 旦那出勤
(ここから自由時間)
~10:00頃まで ニュース見ながら夕飯の下拵え、日によって常備菜やおやつ作り
~12:00頃まで 趣味(ヨガ&ミシ ン)
12:00 適当にお昼ご飯
13:00~15:30 買い物行ったり掃除したりダラダラしたり
15:45 子が園バスで帰ってくる、おやつ
16:00 火金は公文、それ以外は公文の宿題
16:50 ピアノの練習
17:30 お風呂
18:00 夕飯作り
18:15 夕飯、夕飯の片づけ
19:00 子と遊ぶ
20:00 就寝準備(歯磨き、部屋の片づけ)
20:30 絵本読んで寝かしつけ、子のみ就寝
(ここからまた自由時間)
旦那が帰ってくるまでテレビみたり本読んだり
22:00頃 旦那帰宅、旦那の夕飯
23:00頃 片づけしてから就寝
四歳二歳三人め妊娠中専業
0620 父以外起床、母は父の弁当作りと朝食準備子達はEテレ
0645 父起床
0700 父出勤、見送った後母と子供達朝食
0730 食洗機セット、洗濯機回す、子達着替えなどして出発までEテレ
0850 幼稚園出発、母と二歳は送ったあとスーパーいくかそのまま帰るか
1000 夕飯下拵え、作りおき、掃除など
1030 二歳朝寝、寝たらその他家事など
1200~ 二歳起き次第昼食
1300 風呂後の着替えなど用意、お迎えまで二歳と遊んだりスマホしたり
1350 お迎えに出発
1400 公園にいく
1600 帰宅、そのままお風呂
1730 子供達夕飯
1830 子供達就寝、そのまま起き上がれずしばらく布団でスマホ、父帰宅までに父の夕飯準備(だいたい子とは別メニューのため)、幼稚園の手紙確認、お弁当の準備、食洗機セット
2130 父帰宅、風呂、風呂終わり次第洗濯機回す
2200 一緒に夕飯
2230 父就寝、食洗機セット、洗濯が終われば干して就寝
子達は寝るの早いのにそこからだらだらしてるのがすごくもったいないけど動けない
テレビに出てくる汚部屋レベルだから片付けたいのに二歳は寝てるとき以外は一人にされると泣きわめいて泣きすぎて吐くので昼間ちっとも片付けが出来ないのが悩み
子1歳なりたて、兼業
0600 母起床(※寝過ごし頻度高)
0700 母出勤、父、子起床
父か近距離別居の祖母が子にご飯食べさせて登園準備
※ 父は日によって勤務時間バラバラで家事力皆無なので以降は記載省略
0800 母、会社到着
0900 子、登園
登園・退園は祖母が担当、退園後はそのまま自宅に連れてきて母の帰り待ち
1710 母、退勤
1810 母、帰宅
1830 母、子夕食開始、祖母帰宅
1900 母、子風呂、洗濯機回す(ドラム式で乾燥まで)
1945 寝かしつけ開始
2000 子、就寝(※うまく行けば)
以降、必要に応じて翌日の夕飯や離乳食ストックの仕込みするも、目覚て泣く子の相手で作業中断することもあり
ただ、疲れがたまってきたのか、ぼけーっと過ごしてしまう日が増えてきた
2300 洗濯物の乾燥終了、適当に仕分け(畳むのは諦めている)
2330 母、就寝
0300くらい? 子が起きて、母は必死の寝かしつけ、格闘時間が2時間になることも
0030くらい? 父、就寝
家事はほとんど放棄して、気が向いたらコロコロで床を掃除する程度
夫婦ともに片付け苦手で荷物大量なので、家はかなり荒れ果てています
近距離祖母が週2で夕飯持ってきてくれており、大感謝
夫に風呂→寝かしつけをやってもらう曜日を作って残業したいけど、それだと子がギャン泣きなのはどうしたものか
そしてこうやって書き出すと、子とのふれあいの時間ほぼなくて寂しい
小1、年少 パート2-3週、10-16時
0530 夫 起床
0600 小1 起床
0620 私、年少 起床
洗濯、お弁当(夫は社食もしくは自分で作る)
0640 夫 出勤
0650 朝ごはんとかもろもろ朝の準備
0740 小1 登校
掃除機、洗濯干しなど家事(年少が手伝ってくれる)
晩御飯の準備
0845 幼稚園へ
0905 出勤
1000 勤務
1600 退勤
1630 幼稚園お迎え
1650 一度家に寄る
1700 学童お迎え
1715 帰宅 明日の準備
1800 夕飯
1900 風呂
1930 洗濯もの取り込んだり、小1宿題など
2010 就寝
2200-2300 私 就寝
2000-0000 夫 帰宅
長時間寝ないと辛い体質なので、子供と寝てしまうこともしばしば。
5月から10-17時、週5回の仕事に変わるのに大丈夫なのか自分。
過眠?で子どもが小学校上がるまでは8時起きだったけど、
服薬のおかげで今は何とか起きれるようになった。
インフラ業でリモートもできずフルタイム
一歳子持ち、父は私らが起きる前に家出て子が寝た後に帰ってくるので省略
5:40 母起床、朝食、出勤準備
6:30 子起床、検温と朝食
最近一人でも食べられるようになったから食べてる間にちょっとした家事したり、機嫌が悪い日はつきっきり
7:00 片付け
7:15 子身支度
7:40 家を出る
8:00 保育園着
8:15 職場着
17:30 終業
17:45 お迎え
18:10 帰宅、お腹が空いてぐずぐず
18:20 冷凍してた夕飯ストックを解凍して子夕飯
19:00 片付け、家事、子と遊ぶ
19:30 風呂
20:30 子就寝、母夕飯作って食べる、洗濯回す
21:30 父が風呂出たら浴室乾燥
保活始める前に私の職場まで自転車で行ける距離に旦那が引っ越しを決めてくれて
家→保育園が15分、保育園→職場が5分という条件でなんとかなってる感じ
それでも夕飯作りが面倒で子ご飯も大人ご飯も下味冷凍やら作り置きで回してる
朝ごはんも面倒でプロテインだけ飲んでる
イヤイヤ期が来たら一気に崩れそうなのが怖いな~
2ヶ月 正社員育休中
0400 胸が痛くて起床 搾乳
0500 娘起床 授乳とオムツ替え、寝かしつけ
0600 旦那起床 朝食、掃除洗濯昼夜ご飯の準備
0730 旦那出社
0800 娘起床 授乳 寝てくれないのでずっとあやす
1000 散歩と買い物 帰宅後授乳
1200 授乳しながら昼食
1400 娘と共に昼寝 最近30分くらいしか寝ない
1500 授乳
1800 授乳後お風呂
1900 あやしながら夕食
1920 寝ぐずり
2100 授乳で娘寝る 旦那帰宅
2200 搾乳、朝食と、弁当の下ごしらえ
2300 寝る
基本だっこしてないと泣き叫ぶからずっと抱いてる…だいぶ体力的に辛くなってきた…
4月に復職した兼業、子2歳
コロナで夫が早出勤務になり楽だったスケジュール
5:00夫起床、弁当作り、朝食
6:20私起床、出勤準備、コーヒータイム
7:00子起床、母子朝食、夫出勤
8:20母子出発
8:30保育園到着
8:50私職場到着
9:00私始業
16:45私終業
17:00夫保育園到着
17:10父子帰宅、夫が夕食作り、洗濯
夕食までに私も帰宅
18:00過ぎ夕食
19:30風呂、風呂入れてない方が洗い物20:00弁当等次の日の準備
21:00母子ベッドへ
22:00までに就寝
少しでも残業できると追い詰められる感じがなくて良かった
夏に引っ越したら食洗機&洗濯乾燥機があるから本当に楽しみ
4歳1歳専業
来週から幼稚園再開なので震えてる
0700 夫起床、朝食
0730 夫出勤、ゴミ出し
0745 母子起床、布団でゴロゴロする
0800 朝食準備、子はEテレ
0830 子朝食
0900 母朝食、皿洗い。子はEテレ
0930 1歳着替え、4歳は着替えない
1000 掃除、室内遊び、4歳気が向けば着替える(昼まで粘る日も)
1100 1歳ぐずるのでおんぶで朝寝
1200 昼食準備
1230 昼食(4歳食べるのが遅く1時間ほど食べている)
1300 母昼食
1400 片付け
1430 1歳ぐずるのでおんぶで昼寝、室内遊び
1500 おやつ
1530 散歩
1630 帰宅、風呂
1715 子を保湿など、着替え、子はEテレ
1800 夕食準備
1830 1歳夕食
1915 父帰宅、夕食
2000 歯磨き
2030 寝かしつけ
2100 子就寝、母寝落ち、夫風呂
2200 夫洗い物、洗濯、風呂洗い、ゴミまとめ
2300 夫自由時間、母復活すれば作り置きなど、夜泣き対応
0030 就寝
0歳4ヶ月 年中 小1 育休中
0400 4ヶ月の授乳、再入眠
0550 母起床 朝食とお弁当作り
0600 小1起床
0610 小1朝食
0630 父・年中・4ヶ月起床おむつ交換
0640 父と年中朝食 4ヶ月はプーメリー
0645 小1着替え歯磨き等登校準備
0705 小1出発
0720 父出勤 4ヶ月泣き出す
0725 4ヶ月授乳しながら朝食 年中はテレビ
0740 4ヶ月を抱っこして朝食片付けと洗濯物
0820 年中着替え歯磨きして髪の毛結ぶ
0835 車で保育園に出発
0900 送迎後4ヶ月と買い物
0930 帰宅後ざっとおもちゃ片付けて掃除
1000 4ヶ月グズりだし抱っこで寝る
1030 4ヶ月起きて授乳 手遊びとメリー
1145 母昼食 4ヶ月グズるので抱っこで寝る
1330 起きてきたタイミングで授乳 寝たら一緒に昼寝
1430 母夕食準備 4ヶ月抱っこかメリー等おもちゃ
1530 小1下校班解散場所まで徒歩でお迎えに出発
1540 小1合流 散策しながら帰る
1600 帰宅後すぐ車で年中お迎え
1610 父以外全員で公園
1710 帰宅 4ヶ月授乳
1800まで 小1宿題終わったらYouTube 年中もYouTube 母放心
1810 子と母で入浴(父が早く帰ったら父と)
1830 父帰宅 4ヶ月軽く授乳
1850 夕食 4ヶ月は祖父と遊ぶ
1930 父夕食の片付け 子供は自由時間
2030 上2人歯磨きとトイレ 4ヶ月寝ぐずり
2045 4ヶ月添い乳しながら添い寝 年中は昼寝ありで中々寝付かず
2130 全員就寝後母自由時間(もしくは寝落ち)
2300 母就寝
0000 父就寝
もうちょっと早めに夕食にしたいけど父の帰りに左右されるのと、どうしても夕方は母の電池が切れてぐったりして遅くなってしまう
4ヶ月は朝方までぐっすりで、夜中起きても指しゃぶりで寝ることがほとんどで助かる
一番上小1がやっと登校し始めてリズムが出来てきたので書いてみる
5月に復職、フルタイム
6歳3歳0歳(10ヶ月)
5:45 母起床(たまに0歳授乳→寝)、身支度整えながら洗濯機まわす
6:00 朝食&夫婦のお弁当準備、早ければ父起床
6:10 6歳3歳起床(たまに床で二度寝)、身支度 6歳は自分で体温測って記入
6:20 0歳起床、父がオムツ替え&着替え
6:30 朝食 終わり次第父洗濯物干し(基本部屋干し)
7:00 父・6歳、歯磨きその他身支度 母、お弁当仕上げ
7:15 父出勤
7:25 6歳登校(母と下二人見送り)
7:30 3歳ヨーグルトタイム、0歳食べてない朝食があれば食べさせる、母連絡帳記入(朝食など)
7:45 母化粧
7:55 母と下二人登園
8:30 母コンビニでコーヒー購入後勤務
17:00 母退勤
17:15 学童にお迎え、だいたい早いと怒られる
17:25 保育園にお迎え
17:40 帰宅、0歳授乳、上二人自由時間
18:00 6歳、宿題チェックと音読 父帰宅、お風呂洗い
18:10 0歳離乳食(父担当、帰ってなければ母)
18:30~45 夕食
19:00 父夕食片付け、お米研ぎ 母と6歳3歳、読書タイム(宿題の一環)
19:30 父と子3人入浴
19:45 0歳身支度後、母入浴(本を持ち込んで少し長風呂) 父と子3人テレビタイム
20:30 0歳と母、寝室へ
20:45 父と上二人、子寝室へ
21:00 0歳完落ち、母家事か寝落ち
21:30 3歳就寝、父終わってない家事をやったらゲームタイム
23:00 母寝落ちしてないときは就寝
0:00 父就寝
深夜に授乳やグズりあり、その都度母対応
だいぶ末っ子が寝てくれるようになって楽になってきた
1ヶ月前の学校預かり(給食なし)時期が一番しんどかった…
あとは早く卒乳して夜の自由時間に酒が飲みたい
2歳2か月
母時短会社員(8時-16時)、父自営業の兼業
0620 母起床して化粧、前日にタイマーかけて洗い終わってる洗濯物を干して乾燥機も回す
0630 父と子起床、子がEテレ見てる間に母朝食準備、父身支度して子を着替えさせる
0700 みんなで朝食
0720 父朝食片付け、母は子に構いつつ着替え
0740 母出勤
0800 母始業
0830 父ルンバ起動し子を登園、母が寝坊した日は洗濯物も干してから
0900 父始業
1600 母終業、即帰宅して着替えたり片付けしたり
1615 母夕食準備
1630 子降園、お迎えは父
1650 帰宅後父は仕事、母夕食準備完了、洗濯物を片付けながら子と遊ぶ
1800 みんなで夕食
1830 父夕食片づけ、母は布団やパジャマ等就寝準備をしながら子と遊ぶ
1915 父母のどちらかと子お風呂、お風呂中に掃除機かけたりゴミ収集前日であればまとめたり
1930 先に子だけお風呂上がる
2030 子と風呂に入った人が子と寝室へ、お風呂まだの人がお風呂へ
2100 子就寝
2130 父仕事もしくは自由時間など、母保育園準備して自由時間
2300 母就寝
2330 父就寝
旦那が時間に融通が利く、協力的なのもありものすごく助かっている
あと今マスクつけてるから化粧の時間が眉毛だけで最短
時短で給与が減ってるのがきつくなってきて、そろそろフルタイム17時終業に戻すべきかと思っているが体力の無さが心配で筋トレしてる
夕飯はいつもタイムアタック
11歳 母自営 父会社員
6:00 全員起床、母朝ご飯の支度
7:00 身支度終わらせご飯食べる
7:30 子供登校
8:30 夫婦でコーヒータイム
9:00 夫出勤、私仕事開始
~
14:00 仕事切り上げて家事をする(買い物行ったり)
15:30 子供帰宅、宿題する
16:00~17:30 子供友達と遊ぶ
17:30 子供夕飯を食べる、終わり次第お風呂
18:30~20:00 子供自己学習、夫帰宅
20:00~21:00 夫夕飯、子供寝るまで自由時間
21:30 就寝
22:00~たまに夫婦で起きてたり、晩酌したりする
時短兼業 1歳
6:00 子供、母起床
6:30 子供朝食 母身支度
7:00 子供着替え
7:25 登園
8:00 始業
12:00 母昼休み 一旦帰宅して掃除と夕食準備
14:30 職場に戻り仕事開始
17:30 終業
17:45 保育園お迎え
18:00 帰宅後すぐ夕食
18:45お風呂
19:15 保湿、ドライヤー、歯磨き
19:45 寝かし付け開始
20:00~20:30 子供就寝
20:30 洗濯、洗い物後自由時間
22:30 就寝
旦那は単身赴任で来月帰ってくる予定
嬉しいけど家事の負担が一気に増えるからやっていけるか不安
夫婦と小2と年中
6:30 全員起床、母朝食作り、父乾燥後の洗濯物の仕分け・ルンバ後の椅子等の片付け、子はゴロゴロ
6:45 朝食
7:10 母弁当作りと片付け、父子身支度
7:30 父と上の子出発、母身支度
7:45 母と下の子保育園へ
8:30 母始業
17:00 母終業
17:40 保育園と学童に行って帰宅、夕食作り、子は片付けの後ゲーム
18:20 父帰宅、夕食
19:00 風呂
19:45 母は上の子の音読と計算を聞きながら洗濯物畳みと部屋の片付け、父は夕食の片付けと洗濯機セット、下の子は遊び
21:00 寝室へ、上の子は即寝、お昼寝してる下の子は22時頃まで本読んだりゴロゴロしたり
22:00 母と下の子就寝、母は時々起きて自由時間、父自由時間
24:00 父ルンバのために椅子片付けた後就寝
子供が大きくなってきた、旦那が早く帰れる部署に異動した、ドラム式洗濯機とルンバ導入でかなり楽になってきた
3人目欲しい気持ちがあるけどまた一からあの大変な生活かと思うとなかなか踏み切れない
年中と2歳児クラスと夫婦、復帰後半年経ったフルタイム
このコロナ禍で母に在宅+2時間繰上げ時差勤務が認められたので、父母とも在宅勤務で上の子の習い事ある日のスケジュール
0600~20 母スヌーズでしぶしぶ起床
0650 母在宅勤務始業
0720 父起床、朝食作り
0730 子達を起こしみんなで朝食(母も仕事ちょっと抜ける)
0800 父朝食片付け、母は子達着替えさせてドラム式から洗濯物取り出して畳んだり仕事に戻ったり
0830 父子出発、登園
0850 母定時始業時刻でzoom朝礼
0900 父帰宅、在宅勤務始業
1130~1200頃 父が昼作ってくれたりUberしたり
1510 母終業、洗濯物の残り畳んだり
1630 上の子の習い事のため迎え、下の子もついでに引き取り
1700 上の子習い事(サッカー)、下の子は見学
1820 サッカー終わり帰宅即入浴、父終業して夕飯作り
1850 みんなで夕飯
1930 父入浴、母夕飯片付け~掃除(台所とかトイレとかどこか一箇所)
2030 Amazonプライムで映画鑑賞開始
2200 消灯。寝落ちしてることも多い下の子、眠そうにしてる上の子を寝かし付け→即落ち。父はリビングでもう少し仕事
2400 父就寝
自粛期間中、子達の生活リズムがガタガタでもまぁいっかーってノリだったので、ほぼ毎日映画観る生活に慣れてしまった
理想は映画観ずに2030に寝かし付け開始だけど、園でガッツリ昼寝してきてるから、そこで全然寝なくて60~90分無駄にするよりは映画観ちゃうかーって感じ
母出勤日は0850-1710勤務、1800時にお迎え行って以下同じ
料理上手な夫が基本ずっと家に居てくれて料理担当で、週1出勤の日でも18時台には帰ってきて夕飯作ってくれるからかなり有難い
1歳なりたて
まもなく育休があけるため慣らし中
お昼寝がまだ2回なんだろうけど保育園では1回になるので訓練中
そのため保育園休みの日は今まで超安定していたタイムスケジュールが大幅に乱れ中
0700 みんな起床
0730 朝食
0900 1歳沐浴
0930 1歳おやつ
1000 眠いと騒ぎ出すので少し外に連れ出す
1100 眠い中動画見せたりつかまり立ちさせながらお昼ご飯
1200 気絶するようにお昼寝
1500 起床
でかけたり、あそんだり
1800 夕食
1900 お風呂
2000 就寝
来週から慣らし時間長くなって昼ごはんとお昼寝まで保育園でしてくるけど、どうなることやら
夫婦+今月3歳 車通勤
母 今月から復帰して週3勤務、職場の保育園利用中(認可空き待ち、年少から延長保育利用し幼稚園予定)
0540 母起床 昨夜の室内干し回収と夜間でた洗濯物洗い室内干し、保育園準備、身支度朝食
0600 父起床、ウトウトの子をリビングソファへ。子に日焼け止め塗布し着替え、父身支度セルフ朝食と皿洗い
0630 子起床、ごく軽い朝食とトイレ、身支度
0645 父ゴミ捨てしつつ出勤
0710 母子出発
0745 子登園
0800 母配属部署で仕事準備
0830 母始業
1715 母終業
1740~1800 子降園
1830 母子帰宅 作り置き+αの夕食準備、保育園の汚れ物を洗濯室内干し、掃除機がけ
1900 母子夕食、片付け、風呂準備、保育園準備
1900~2030 父帰宅 タイミング合えば一緒に夕食→父皿洗い
2000~2100 父or母子風呂 子が遊びたがって21時過ぎることも。合間に家事
2200~2300 子就寝準備、絵本数冊読む→就寝、母寝落ち
2400 父仕事、自由時間
0100 父就寝
休日4日間は子の習い事、私の通院、1週間分の夕食と夫婦の弁当を作って冷凍、大物洗い等々
子は保育園で3時間近く昼寝してて夜なかなか寝なくて朝起きない
でもイヤイヤあるので日焼け止めや着替えは寝てる隙にやったほうが楽だと気づいた
職場の保育園は延長料金タダだけど幼稚園は朝夕そこそこかかるので年少以降は-2時間×週5勤務に切り替えるかも
平日の過ごし方
06:00夫ゴミをまとめ出勤
07:00私起床、カーテンと窓を開けオムツ替えで子を起こしミルク、鼻水吸引、爪ヤスリ、顔を拭くなど
07:30大人分の洗濯機回す
08:15朝寝(私も)
10:00起床、オムツ替えで子を起こしミルク
11:00昼寝(その間に掃除、私の食事)
12:00オムツ替えで起こし、バウンサーに移動(●が出るまで)
13:00オムツ替えとミルク
13:15昼寝(私も)
16:00オムツ替えで起こし、ミルク
16:30●が出てなければバウンサーへ、出てればジムやプレイマット、絵本を読んだり
17:15夕寝(その間にお風呂の準備)
17:50オムツ替えをし起こし、体重を計りお風呂へ
18:20お風呂から出たらローションを塗ったり鼻水吸引をしたりシーツを取りかえたり
18:30~40薄暗くしてミルク
19:00完全に真っ暗にし就寝
19:00~私の食事、夫の夕食の準備をし、ベビーモニターをジップロックに入れお風呂へ
23:00オムツ替えで起こし、ミルク
00:00私就寝(夫もそのうち帰宅)
夫会社員、私週5の7時間パート。
3歳と小学校低学年の子供2人。
6:15 私起床、化粧する。
6:30 保育園の荷物準備と小学校の宿題の丸つけ、学校と学童の連絡帳記入
6:45 朝食作る
7:15 上の子と旦那起床、朝食食べる
7:40 下の子起床、上の子の髪結んだり、水筒入れたりしてる間に下の子朝食。
8:00 上の子と旦那登校と出勤。旦那がゴミ捨て。
8:05 保育園の連絡帳記入、3歳の身支度と私の着替え
8:35 家を出る、自転車に3歳乗せて保育園へ、園までは自転車で4分くらいの距離。
8:45 電動自転車で保育園から職場へ、所要時間5分
8:55 タイムカード押して勤務開始
13:00-14:00 お昼休み、この間に同ビル内のスーパーで夕ご飯の食材の買い出しを済ませる
17:00 退勤
17:30 保育園にお迎え行く
17:40 学童にお迎え行く(学童と保育園は自転車で1分の距離)
18:00 帰宅、子供達おやつ、その間にお風呂掃除
18:15 お風呂に入る
19:00 夕ご飯作り始める
20:00 夕食
21:30 食洗機まわしたり、子の髪乾かしたり、歯磨きしたり寝る準備
22:00 上の子寝室で就寝
22:30 ~下の子と私も寝室に行き下の子就寝
23:00 洗濯2回~3回まわす
0:00 私ベッドでスマホで映画やYouTube見ながらいつの間にか寝落ち
23:00~1:30旦那が帰宅
平日はワンオペで疲れて掃除まで手が回らないから掃除は土日にしてる。
1歳4か月ともうじき3歳
母会社員フルタイム 父自営
0630母起床 洗濯 朝食作り
0700父子供達起床 4人で朝食
0800母出社 ゴミ捨て
0820母始業
0830父 保育園送迎
1720母退社
1730母帰宅 父帰宅
1740父 保育園迎え
母 洗濯たたみ 夕食温めたり ゴミあつめ
1800保育園から帰宅 4人で夕食
1900父子供入浴
母明日の夕食下ごしらえ弁当作り 保育園準備
2040父子供と寝室へ 母掃除
2130父 寝落ちしなければ、夜泣きするまで仕事の続き
2200母就寝
家事は基本全部私で、育児は基本父になってしまってる。 そりゃ子供達もパパになつくよなあ。
仕事と家事で疲れてしまってほんとにしんどい。
1歳6カ月
母教師 父会社員 お互いフルタイム
0500父起床 朝食作り
0550子供起床 父ご飯あげる
0600母起床、準備
0700父出社
0715母保育園送迎
1700母退社
1730母帰宅
1800保育園迎え
1830子供ご飯
1900親ご飯
1930父子供入浴
2040父 子供寝かしつけ 母入浴
2100父 保育園準備 場合により離乳食作り
2400お互い寝る
今のところ、私(父)の方が忙しくないので
コロナ影響による時差出勤のおかげ?で
最近はお迎えもいってる。
すごい負担なわけじゃないけど
お互いフルタイムは毎日時間的にギリギリの生活だな・・・お互いが忙しくなったらヤバイ。
親が遠いので頼れる人がいない。
1歳3ヶ月 育休中 かなりゆるゆるだらだら。
05:30 子起床
(自分はまだ眠いが叩き起こされるので録画を見せてその横で寝たり相槌したり)
6:30-7:00 子の朝ごはん
7:30 Eテレを見せつつ、洗い物、洗濯機回したり
おむつ替えて着替えさせたり遊んだり。
8:00 父起床。たまに朝ごはん作ってくれる。
(基本母・父共に基本朝ごはん食べない。)
出社の時間まで、子と遊んでもらったり
洗濯物干す作業を一緒にしたり。
10:30 父出社
10:45 母子で支援センターや公園にお散歩遊び
11:30 帰宅。だいたい疲れて眠そうにしてるので昼寝
その間 母のランチ、休憩、たまに一緒に寝る。
13:30 子起床、お昼ご飯。
14:30 公園か支援センターにおでかけしてたっぷり遊ぶ。
17:00 帰宅。Eテレ見せつつ子のご飯支度。
17:30 子ご飯
18:00 ご飯片付け、歯磨き、洗濯物取り込み
18:30 お風呂
19:00 寝かしつけでゴロゴロ。私も寝落ち。
19:30 子ども就寝 隣で20時頃までゴロゴロ
20:00 大人の夕飯準備
20:30 父帰宅。父お風呂。
21:00 夕ご飯。その後晩酌の自由時間。
23:30 就寝。
子の寝る時間が早いからなのか、起床時間がここ最近5:30と早くなりとても眠い…。
そして一緒に遊んであげられる元気がなく録画したEテレなどを見せて横で二度寝してしまう
0600 起床ミルク、母子また寝る
7000 父起床
0730 父出勤
0900 母子起床
1000 離乳食
1300 ミルク、昼寝
1500 起床
1730(夏季) 散歩
1830 離乳食、ミルク
1900 夕飯作り
2000 父帰宅、子父風呂
2030 夕飯
2100 父、子遊ぶ
2100(コロナ) 母スーパーへ買い物
2200 ミルク、子就寝
2300 洗濯、母風呂
夜更かしさせすぎだよね
0530 母起床 食洗機片付け 朝食作り 夕食準備
0600 子起床
0620 子朝食
0640 父帰宅 子朝食補助
0650 母保育園準備 連絡帳記入
0700 母出勤準備 子食事終了・父と録画でピカピカブー
0720 母子花カッパをBGMに登園準備
0725 母子出発
0730 父部屋掃除
0730 保育園到着 母そのまま出勤
0830 母職場到着 始業
父睡眠
1200 父起床
1300 父始業
1730 母終業
1800 父終業 保育園お迎え
1830 母帰宅 夕飯準備 子父録画でおかいつ
1900 夕飯
1930 子父入浴 母翌日保育園準備
2000 母子寝かしつけ 父自由時間
2030 子入眠
2100 母入浴 洗濯 翌日保育園準備
父入眠
2200 母自由時間
2300 母入眠
0000 父起床
0100 父始業
父がちょっと特殊な勤務形態なのでこのようになりました
こうして書き出してみるとかなり助けてもらっていて、改めてありがたい
1歳1ヶ月 兼業時短
育休から復職して1ヶ月経過したのでスケジュール書いてみます
0630 目覚まし時計も鳴らないのに毎朝同じ時間に子が起きるため3人とも起床
0700 eテレバックに朝ごはん
0730 子は着替えさせて、熱測って、連絡帳記入
父母は着替え、歯磨き、身支度、朝食片付け
0800 父出勤、母子保育園に車で出発
0830 在宅の日は家に帰り母始業、出勤の日はそのまま最寄り駅まで車でいって電車に乗り0900始業
1530 在宅終業時間 16時までに保育園にお迎え
そのあと買い物いったり行かなかったり
1600 出勤の日の終業時間
1645 保育園お迎え
1730 子のみ夕食←母調理 絶賛手づかみ食べ中のため母は白目になりがち
1800 夫婦夕食←夫婦のどちらかが調理
1900 3人連携プレーで一緒に入浴、父は入浴後の子のケア、母は入浴後のお風呂掃除、洗濯機まわす
2000 子就寝、横で母はスマホしながら22時には寝落ち
父は部屋のリセット、洗濯物干し(室内 、翌日朝食準備、お弁当作り
2300 父就寝
現在、在宅と出勤が1日おきでの勤務
小さな子を抱えての復職で正直めちゃくちゃ在宅は楽です
通勤時間が1時間半くらい節約になるし、昼休憩にスーパーいったり夕食準備したり、布団も心配せずに干せるし
このままずっと続いて欲しいけど、仕事上在宅不可な部分があるので、いつ元にもどるかビクビクしてる
あと父が育児家事に協力的なのでそれもほんとうに助かる
3歳になったら17時までの勤務にのばそうか迷い中
小学3年+もうすぐ5歳
ここ半年くらい在宅でこれからも在宅に。
本当楽。仕事辞めようと思ってたのにこれなら続けられそうw
3時~4時 起床、夕飯準備、家事
5時 朝の仕度開始
6時 家族起床
7時 夫、5歳登園
7時半 小学生登校
8時 仕事開始
15時くらい 小学生帰宅、
相手しながら仕事
17時 仕事終了、お迎え
18時 夕飯
19時 風呂
20時半まで子供自由時間
21時 就寝
夜中 夫帰宅(風呂掃除、洗濯担当)
ようやく下の子のリズムがついてきたので
上・年少、下・7ヶ月、育休中
6:00まで下の子2~3時間ごと泣いて起きて添い乳
6:30 母起床、身支度、洗濯機ON、朝食の支度と父の昼用おにぎり作る
7:00 父・上の子起床、朝食
7:30 下の子起床、上の子の身支度、洗濯物干し、朝食の片付け、掃除機がけ
8:20 父出勤、母・上の子・下の子で保育園へ
9:00 買い物(ドラッグストアのみ)済ませて帰宅、下の子おんぶのまま朝寝、母はコーヒー
10:00 下の子離乳食&ミルク、後片付け
10:40 子と遊ぶ、部屋の片付け
12:00 子がぐずり始めるのでおんぶ→昼寝突入したらゆっくり母昼食→そのまま起きるまでダラダラする
14:00 子起床、夕飯の下準備
15:00 子と遊ぶ
15:45 上の子のお迎えに出発
16:30 帰宅、洗濯物取り込んで上の子と遊ぶ
17:00 翌日の保育園の準備、風呂掃除、夕飯準備(仕上げ)と離乳食準備&ぐずり始めたら先に下の子ミルク
18:00 夕飯(下の子の離乳食も)
18:45 後片付けと洗濯物畳んでしまう
19:15 3人で風呂
19:45 歯磨きなど寝支度
20:00 消灯、上の子は喋ったり歌ったりフリーダム、放置、下の子に授乳
20:30~21:00 大体上下とも寝る、母は寝たりスマホぽちぽち
22:00 父帰宅、夕食
22:30 父の食事の後始末、その後は日によって寝たりダラダラしたり
24:00 完全就寝
食材の買い出しは父の休日(平日)にまとめてるので普段はあまり行かないから結構引きこもってる
来春の復帰後が怖い
7、4、1歳 フルタイム兼業
430です
末っ子が卒乳してだいぶ楽になったので書いてみる
5:45 母起床→軽く身支度(家着、化粧眉毛まで)、白湯飲む
6:00 父早ければ起床(たまに1歳付き)、母コーヒー淹れお弁当朝食作成 父洗濯物片付け
6:15 1歳、待ちきれずにスティックパンなどかじる(隙を見て検温)、グズグズのときは父が抱っこひもか母がおんぶしながら調理
6:20 7歳4歳起床、検温(記入は7歳の仕事) 1歳もここまでには起床
6:30 朝食→たべ終わった順にゲーム
7:00 父と7歳、身支度
7:15 父出勤
7:25 7歳登校、4歳1歳ヨーグルトタイム
7:40 4歳1歳Eテレタイム、母片付け
7:50 みんな身支度(下二人着替え、母着替え化粧の残り)
8:00 母と下二人出発
8:30 母勤務開始
17:00 母退勤
17:15 学童お迎え(やっぱり早いと怒られる)
17:25 保育園迎え
17:40 帰宅→軽くおやつ、母連絡帳チェック
17:50 7歳宿題(大半は学童、家では計算カード音読など)、父帰宅、お風呂洗い、週2くらいで7歳とECC宿題 母夕食作り
18:30 夕食
19:00 読書タイム及び母と子たちイチャイチャタイム 父後片付け
19:30 父とこどもたち入浴
20:00 こどもたちヤクルトタイム→父と1歳親寝室へ、母入浴(読書タイム)
20:15 1歳就寝、上二人テレビタイム&たまにお菓子
20:30 母風呂上がりに洗濯・たまに飲酒
20:45 上二人、舌の訓練→歯磨き、仕上げ磨き
21:00 上二人子寝室へ(父が寝落ちしてなければ父と) 母洗濯物干し
21:20 母やり残した家事(洗い残しや翌日の炊飯準備、つくりおき)、雑事(園・学校関連や色々)など
21:50 寝落ちしてなければ父とともにフリータイム(アニメやドラマなど)、飲酒など
父が寝落ちしてたらここで降りてきて家事開始
23:00 母、電気を使う家事のセットをして寝室へ 父ゲーム
23:30 ストレッチ後就寝(子寝室)
24:00 父就寝(親寝室)
半年前からの変更点は、洗濯を夜にやるようにした
授乳がなくなったら、体力的にも時間的にもすんごい楽になった
1歳は朝まで寝るようになり、(たまに寝ぼけるようで父寝不足)一応まだ離れて寝てるけど、そろそろ母も親寝室に戻ろうと思う
ただ、やっぱり日々をこなすのに精一杯で、+αのことが出来ないのが悩み
2歳
夫の帰宅が遅い日かつ私パートの日が大変
6時半 私起床、子のごはん(作り置き)をチンしてシャワー浴びる&風呂洗う
7時前 子と夫起床、子の支度は夫担当、私は自分の支度を済ませる
7時 子は朝食、夫自分の支度、私連絡帳の記入
7時20分 朝食終わり、私と子の出かける用意をする、夫出勤
7時半 自転車で保育園へ
7時40分 保育園到着、預けて駅へ
8時10分 仕事へ行く前に実家(職場の近く)へ行って私祖父の様子を確認&朝食食べる
8時50分 職場へ行く
17時 退勤、再び実家へ行く
17時40分 電車へ乗る
18時 子を迎えに行く
18時10分 帰宅、夕食の用意
18時30分 最速だとここで子と私のご飯(前日に下ごしらえ済)
19時30分 子と私お風呂
20時15分 お風呂後の支度おわり、子の薬を飲ませる
20時30分 ねかしつけ
21時 夫帰宅→夕食 私→洗濯物まわして翌日の夕食の下ごしらえ
22時以降は翌日も仕事なら保育園の準備や家事もやる
翌日が休みなら翌日に回してダラダラするというかんじ
夫が朝食いらない派なので朝は楽だけど、仕事の前後で実家によってなんやかんやするので朝から夜まで動きっぱなしという感じです
5歳2歳 時短勤務中
5:45~6:15 母起床(起きれない…)、洗濯畳み、前日の食器片付け
6:45 母身支度、風呂掃除
7:05 子ども起こして着替え
7:15 朝食準備、登園準備、子どもら朝食
7:30 片付け&トイレ掃除、風呂や掃除機タイマー設定、ごみ捨て
7:40 出発
16:30 退社
17:45 迎え
18:10 帰宅&風呂
19:00 洗濯開始、夕食作り
19:45 夕食、洗濯物を乾燥機へ
20:30 食器洗い、弁当詰め等
20:50 子どもの歯磨き、保湿
21:00 寝かしつけ(時間かかる)
22:00 翌日の保育園準備、片付け残り、日用品手配等
22:45 就寝
来月から時短切れるから夜は今より1時間遅くなる
歳なのか日に日に起きれなくなってきて朝に夕飯の仕込みが出来ないのが悩み
夫は基本ノータッチなので記載省いた
4歳2歳3ヶ月 慣らし保育中でもうすぐフルタイム
0630 出来たら起きたいが起きられない
0700 流石に起きる。そして朝食着替えなど
0820 夫が保育園に車で送る(母も復帰したら家を出る)
1700 迎えにいく
1730 帰宅
1800 夕食
1900 風呂。3ヶ月を先にベビーバスで入れる。その後4歳2歳と入浴。終わりし次第4歳2歳はリビングで遊ぶ
2000 寝室で絵本読む。大体5冊くらい
2100 までには寝る。母も大体寝落ち
2200 夫帰宅。大体この時間位
フルタイム復帰したら、会社出るの18時だから、大体1時間ずれ込んで、就寝時間が遅くなってしまうのが悩みどころ
洗濯はドラム式なので、風呂上がりに洗濯物入れてスイッチオン。食器洗いは今は私が朝するけど、復帰後は食洗機で帰宅後の夫がする事が多い
とにかく家事を削って子ども達が早く寝て睡眠時間確保できるようにしたい。でも風呂後の遊びの時間もできるだけ確保したいんだけど困った